【掲載記事の一覧】
酷暑が終わりを告げて、秋らしさが深まってきました。
Go Goキャンペーンが本格的に始まりましたが、新型コロナウイルスの脅威は消えたわけではありません。
このブログは2006年8月29日に開設しましたから、まる14年が過ぎました。1日の休載もなく、毎日書き続けてきました。掲載記事数は6300本を超えました。
ブログをお読みくださってありがとうございます。
お気づきのことなどは、下記あてにメールでお願いします。
gaact108@actv.zaq.ne.jp
これまでにブログに連載した記事を、内容ごとに分類して、一覧を記します。掲載日をもとにして検索してください。
【日本語に関する記事】
◆ことばと生活と新聞と (1)~(222)~連載中
[2020年2月22日 ~ 連載中]
◆言葉の移りゆき (1)~(468)
[2018年4月18日 ~ 2019年8月31日]
◆日本語への信頼 (1)~(261)
[2015年6月9日 ~ 2016年7月8日]
◆言葉カメラ (1)~(385)
[2007年1月5日 ~ 2010年3月10日]
◆新・言葉カメラ (1)~(18)
[2013年10月1日 ~ 2013年10月31日]
◆ところ変われば (1)~(4)
[2017年3月1日 ~ 2017年5月4日]
◆おもしろ日本語・ふしぎ日本語 (1)~(29)
[2007年1月1日 ~ 2009年6月4日]
◆現代の言葉について考える (1)~(7)
[2007年7月1日 ~ 2007年7月7日]
◆文章の作成法 (1)~(7)
[2012年7月2日 ~ 2012年7月8日]
◆自分を表現する文章を書くために (1)~(11)
[2007年10月20日 ~ 2007年10月30日]
◆六甲の山並み[言葉つれづれ] (1)~(4)
[2006年12月23日 ~ 2006年12月26日]
◆地名のウフフ (1)~(4)
[2012年1月1日 ~ 2012年1月4日]
【兵庫県明石市などの方言に関する記事】
◆明石日常生活語辞典・追記 (1)~(111)
[2019年9月9日 ~ 2019年12月31日]
◆明石日常生活語辞典の刊行について (1)~(8)
[2019年9月1日 ~ 2019年9月8日]
◆【明石方言】 明石日常生活語辞典 (1)~(2605)
[2009年7月8日 ~ 2017年12月29日]
◆『明石日常生活語辞典』写真版 (1)~(4)
[2010年9月10日 ~ 2011年9月13日]
◆「入口」はどこまで続くか (1)~(3)
[2019年11月28日 ~ 2019年11月30日]
◆じいさまはヤマへしばかりに -明石日常生活語辞典を作るということ-
(1)~(9)
[2017年12月30日 ~ 2018年1月7日]
◆私の鉄道方言辞典 (1)~(17)
[2007年9月13日 ~ 2007年9月29日]
◆暮らしに息づく郷土の方言 (1)~(10)
[2007年8月11日 ~ 2007年8月20日]
◆兵庫県の方言 (1)~(7)
[2020年2月15日 ~ 2020年2月21日]
◆兵庫県の方言(旧) (1)~(4)
[2006年10月12日 ~ 2006年10月15日]
◆姫路ことばの今昔 (1)~(12)
[2007年9月1日 ~ 2007年9月12日]
◆ゆったり ほっこり 方言詩 (1)~(42)
[2007年2月1日 ~ 2007年5月7日]
【郷土(明石市の江井ヶ島)に関する記事】
◆名寸隅の船瀬があったところ (1)~(5)
[2016年1月10日 ~ 2016年1月14日]
◆名寸隅の記 (1)~(138)
[2012年9月20日 ~ 2013年9月5日]
◆朔日・名寸隅 (1)~(19)
[2009年12月1日 ~ 2011年6月1日]
◆江井ヶ島と魚住の桜 (1)~(6)
[2014年4月7日 ~ 2014年4月12日]
◆西島物語 (1)~(8)
[2008年1月11日 ~ 2008年1月18日]
◆名寸隅舟人日記 (1)~(16)
[2016年1月1日 ~ 2016年4月2日]
◆屏風ヶ浦の四季 [2007年8月31日]
【『おくのほそ道』に関する記事】
◆『おくのほそ道の旅』【集約版】 (1)~(16)
[2018年3月18日 ~ 2018年4月2日]
◆『おくのほそ道』ドレミファそら日記【集約版】 (1)~(15)
[2018年4月3日 ~ 2018年4月17日]
◆奥の細道を読む・歩く (1)~(292)
[2016年9月1日 ~ 2018年3月17日]
【江戸時代の五街道に関する記事】
◆中山道をたどる (1)~(424)
[2013年11月1日 ~ 2015年3月31日]
◆日光道中ひとり旅 (1)~(58)
[2015年4月1日 ~ 2015年6月23日]
◆奥州道中10次 (1)~(35)
[2015年10月12日 ~ 2015年11月21日]
【ウオーキングに関する記事】
◆放射状に歩く (1)~(139)
[2013年4月13日 ~ 2014年5月9日]
◆新西国霊場を訪ねる (1)~(21)
[2014年5月10日 ~ 2014年5月30日]
◆ことことてくてく (1)~(26)
[2012年4月3日 ~ 2012年5月3日]
◆テクのろヂイ (1)~(40)
[2009年1月11日 ~ 2009年6月30日]
【国語教育に関する記事】
◆国語教育を素朴に語る (1)~(51)
[2006年8月29日 ~ 2007年12月12日]
◆改稿「国語教育を素朴に語る」 (0)~(102)
[2008年2月25日 ~ 2008年7月20日]
◆相手を思いやる姿勢と、自分を表現する力 (1)~(3)
[2006年10月2日 ~ 2006年10月4日]
◆これからの国語科教育 (1)~(10)
[2007年8月1日 ~ 2007年8月10日]
◆高校生に語りかけたこと (1)~(29)
[2006年11月9日 ~ 2006年12月7日]
◆高校生に向かって書いたこと (1)~(15)
[2006年12月8日 ~ 2006年12月22日]
【教員養成に関する記事】
◆教職課程での試み (1)~(24)
[2008年9月1日 ~ 2008年9月24日]
◆学力づくりのための基本的な視点 (1)~(7)
[2006年10月5日 ~ 2006年10月11日]
◆教員志望者に必要な読解力・表現力 (1)~(18)
[2006年10月16日 ~ 2006年11月2日]
◆教職をめざす若い人たちに (1)~(6)
[2007年6月1日 ~ 2007年6月6日]
【花に関する記事】
◆写真特集・薔薇 (1)~(31)
[2009年5月18日 ~ 2009年6月22日]
◆写真特集・さくら (1)~(71)
[2007年4月7日 ~ 2009年5月8日]
◆写真特集・うめ (1)~(42)
[2008年2月11日 ~ 2009年3月16日]
◆写真特集・きく (1)~(5)
[2007年11月27日 ~ 2008年11月13日]
◆写真特集・紅葉黄葉 (1)~(19)
[2007年12月1日 ~ 2008年12月15日]
◆写真特集・季節の花 (1)~(3)
[2007年5月8日 ~ 2007年6月30日]
【鉄道に関する記事】
◆鉄道切符コレクション (1)~(24)
[2007年7月8日 ~ 2007年7月31日]
【その他、いろいろ】
◆生きる折々 (1)~(45)
[2020年1月1日 ~ 2020年2月14日]
◆神戸圏の文学散歩 (1)~(5)
[2006年12月27日 ~ 2006年12月31日]
◆百載一遇 (1)~(6)
[2014年1月1日 ~ 2014年1月30日]
◆茜の空 (1)~(27)
[2012年7月4日 ~ 2013年8月28日]
◆消えたもの惜別 (1)~(10)
[2009年9月1日 ~ 2009年9月10日]
◆母なる言葉 (1)~(10)
[2008年1月1日 ~ 2008年1月10日]
◆足下の観光案内 (1)~(12)
[2008年11月14日 ~ 2008年11月25日]
◆昔むかしの物語 [2007年4月18日]
◆小さなニュース [2008年2月28日]
◆辰の絵馬 [2012年1月1日]
◆しょんがつ ゆうたら ええもんや (1)~(13)
[2009年1月1日 ~ 2010年1月3日]
◆1年たちました (1)~(7)
[2007年8月21日 ~ 2007年8月27日]
◆明石焼の歌 (1)~(3)
[2007年8月28日 ~ 2007年8月30日]
◆失って考えること (1)~(6)
[2012年9月14日 ~ 2012年9月19日]
最近のコメント